思考・シンプルな生き方 理想のライフスタイル その人なりの理想のライフスタイルは、歳を重ねるごとにどんどん変化してゆくもの 自分にとってのシンプリシティーを追求すべく、このミニマリストBlogをスタートさせたのは2015年4月のことでした。 あれから4年以上の月日が流れ、私自身の考えも年々変化してきました。 『理想のライフスタイル』というものは、年齢とともに変わりゆくものですね。 だから、暮らしの「あり方」が変わって当たり前ですし、むしろ変...
老後・終活 老後 介護にまつわる新しい発見がある『親が倒れたらまず読む本』をお勧めする理由 先日、心が明るくなる介護の本を見つけたので、シェアします。 50代になると、友人たちとの会話の中で親の介護についての話題もちらほら出はじめます。 しかし、子育てと違って「こうしたらいいよね」という様な、コツやパターンみたいなものがあまりないのが介護。 例えば、頭は元気だけど体が不自由とか、認知症があるけど体はいたって健...
思考・シンプルな生き方 ガーデニング・菜園 妻のトリセツを読んで言い方に気をつけよう!夫婦喧嘩の根本解決は意外と簡単だった グリーン鮮やかに、花たちが競って咲きみだれる五月。 この時期になると、ちょっとした夫婦喧嘩というか小競り合いが繰り広げられる我が家でございます。 いい加減、この悪しき習慣がおさまらないものかと思っているのですが、過去6年連続まったく同じ内容の対話が繰り広げられてきました。 ⑴夫がある行為をし、 ↓ ⑵あるキーワードを...
思考・シンプルな生き方 幸せ いろいろな出来事があった1年でした、それでも時は流れていく ブログを更新しない日が続いておりましたが、身の回りでいろいろな出来事があり、大きな変化があった1年でした。 またぼちぼちと、ブログ更新していきたいと思います。再スタートにあたり、どんな出来事があったか、少しお話しさせてください。 心にぽっかり穴が空いたように 父親が天に召されました。 元気に仕事を続けながらアクティ...
思考・シンプルな生き方 片付けこんまり流 家を片付ける物語ネット配信、こんまり式で物を手放し収納整理するまで NetFlixでこんまりさんの動画配信が始まっています。 オリジナルのタイトルは『Tidying Up with Marie Kondo』、邦題は『KONMARI〜人生がときめく魔法の片付け』。世界で活躍されている片付けコンサルタントのこんまり(近藤麻理恵)さんの番組です。 これはNetFlixのオリジナル作品で、アメ...
老後・終活 お金老後 人生100年時代、暮らしを楽園にするにはどうしたらいい!? 「私、変わりたい!」 何かのきっかけで、そんな風に決意することが、人生の中で何度かおとずれます。「いつ頃そんなこと考えたっけな?」と振り返ってみたら、ずいぶん前のことでした。 先日、100歳になったことをきっかけに「私、変わりたい!」と思って、積極的にジブンを変えるための行動をしているという女性のお話を聞きました。 な...
思考・シンプルな生き方 思考の断捨離快適生活 わたし弱ってる?と思ったら、シンプルに自分のキャラ設定を見直してみる 突然ですが、あなたには「キャラ設定」がありますか!? 人間は社会的な動物ですから、誰かしらと何かしらのつながりを持ちながら生きています。 友達など横のつながりもあれば、家族や会社組織など縦のつながりもある。私たちはみな、『縁』でつながれた網目のような関係性を持っています。 現代では、アナログ的な人とのつながりだけにとど...
言葉・意図のちから 心地よい家引っ越し 住まい探しの前に、ほしい条件リストを作ると希望どおりの物件に出会える これから新しく住居を探す方から相談されたとき、かならずお話ししていることがあります。 それは、いきなり住まい探しをするのではなく、事前に自分の頭と心を整理して「こんな暮らしの環境がいいな」という希望を書いた「ほしい条件リスト」を作っておくこと、です。 ほんの少しの手間で、希望どおりの物件に出会える確率がぐんとアップする...
思考・シンプルな生き方 考え方・生き方 メタ認知力を上げれば、ネガティブ・コメントは珠玉の言葉にかわる! 自分の考えていることや知っていることを、公に発信できる環境があることは、とても幸せなことです。 中近東の女性アーティストの苦労話をドキュメンタリーで見ていて、そんなことを思っていました。 ただ、発言の自由が認められた国であるということは、反対意見も自由に表現する場があるということにもなります。 有名人から一般人まで、誰...
思考・シンプルな生き方 片付け 「片付け」とは、どっちつかずの迷っているモノを捨てること 片付けられないのは心が片付いてないから。部屋が片付いたら心も片付くことがあるのは、片付けと心の片付けが共生しているからです。 だから結局、「片付け」とは「心の片付け」に他ならない、ということができます。 片付いた部屋で過ごせると、家族みんながやりたいことに集中できる。本を読みたい人、リラックスしたい人、音楽を聴きたい人...
思考・シンプルな生き方 わたし弱ってる? わたし弱ってる?と思ったら、役割ではない「私ってこんな人」を言語化してみる 本当の自分を表すことば「自分のアイデンティティー」を明らかにすると、エネルギーに満ち溢れ元気になります。他の人との繋がりも感じられ幸福感もアップします。 今日はそんなお話をしてみます。 スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 心が先か、...
ミニマリスト道 空間を愛でる ミニマリストを目指すなら、モノを減らすことより「空間をつくる」ことに注目してみる 暮れに久しぶりに会ったメンバーでお茶をいただきながら話していた時に、MYブームについての話題になりました。 「片付けを頑張ってるところなんだ!」とか「いま断捨離がマイブーム!」とか「とにかくモノを減らすことをしてるので気持ちいい」などなど、シンプルな暮らしへ移行している最中だという人が結構いました。 シンプルに生きるこ...
思考・シンプルな生き方 断捨離片付けられる心 住まいの新陳代謝は、持ちモノの断捨離から たえ間なくつづく小川の流れのように、モノの新陳代謝ができたら理想ですね。 つい先日のこと。 「捨てる勇気がでないのよ」と、目の前でホットチョコレートを飲みながら友人Hが言いました。 お部屋はすごくきれいだけど、クローゼットの中は大量のモノで溢れている。でも、なぜか手がつけられないというのです。 その気持ち、よくわかりま...
言葉・意図のちから わたし弱ってる?言葉 わたし弱ってる?と思ったら、口癖を見直してみる 『口癖が人生を左右する』と思っています。 「わたし弱ってる?」と思ったとき、口癖を見直してみるのも一つの手立てになるのです。 このことは、以前にも記事にしたことがありました。昨年の記事「お金は魔物、そう言い続けた結果こうなった」に書いたことも、口癖のせいで人生が大きく変わってしまった少女の話でした。 口癖は誰もが持って...
思考・シンプルな生き方 快適生活 ミニマルな快適生活は、嫌われる勇気から シンプルに生きるということは、心配事や余計なやることが極力少ないこと。だから気分も軽やかでいられる。 私の場合、気になることがいっぱいあればあるほど、シンプルに生きてない感が高まってしまいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); デスク周りの紙モノが増...
思考・シンプルな生き方 ミニマリスト 「超・選択力」がつくミニマリスト的な生き方 ミニマリスト思考で生きはじめると、持ちモノが少なくなる。 それだけじゃなくて、やる事も少なくなるし、堂々巡りの思考がなくなってくる。 ミニマリスト思考で生きていくうちに、すべてのことが「超・選択力」によって見極められていくようになります。 毎日毎日、何を手放して、何を大切にするのか?ということが頭の片隅にあるから、...
思考・シンプルな生き方 思考の断捨離 歳をとるほど自分らしく、情報は寝て待つミニマリズムな生き方 歳をとるほど、自分らしくいられるようになる気がします。なんだか気が楽になるっていうかなんていうか。 この境地って、俗にいう「オバタリアン」になるってことなのか!? いや、長く生きてきたから「達観」してるのよ、とも言えるのか.... (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...
ミニマリスト道 ミニマリスト わが街でも、ミニマリストがジワジワ誕生しているみたい!その理由がシュールです ここ最近、流行としてのミニマリストが衰退してきました。そのおかげで、本質的なミニマリストが次々と誕生している様です。 先週、我が家をはじめて訪れた20代の男性が、家にあがるなり「あ〜、セミアさんミニマリストだ〜」と言いました。 「いいなぁ〜、何にもない部屋〜。僕もこういうのがいいな〜」ってコメントしていました。 その若...