本 写真 紙モノ片付け 写真の片付け 紙写真のデータ化が、思わぬ所で役立って皆んなの心を潤した セミア家にあった紙の写真は、すべてデジタル化され、データになった写真は、DVD2枚に集約されて、本棚に収納されています。 紙写真のミニマル化に伴い、暮らしのさらなるシンプル化に繋がったことは、とっても嬉しい事です。 さらに先月、「写真をデータに化してやっぱり正解だったかな」と、改めて思える様な出来事がありました。その...
本 写真 紙モノ片付け 写真の片付け 写真をデータ化して整理すると片付けがシンプルに進む理由とは 私はこれまで、紙の写真の整理に奮闘してきましたが、このたび、写真のお片付けを大きく進展させることができました。 写真をすべてデジタル化(データ化)した経験について、私なりの感想をまとめてみます。 一連のステップを経て思ったことは、もし写真のデジタル化を考えているなら、「出来るだけ早めにやった方がいい」ということです(...
本 写真 紙モノ片付け 写真の片付け 写真の片付けをしてデジタル化する最大の理由とは!? 当ブログ『気ままにMYシンプリシティー』では、写真の片付けや整理と収納のお話を、何度かしてきました。 卒業アルバムの全捨てからはじまって、団体の集合写真とか大判写真を処分。後は、ちょこちょこ捨て。 (とはいえ、けっこう処分が進みました『写真の断捨離してしまいました!家族もアッと驚いたアノ写真まで!』) 本当は、次に写真...
本 写真 紙モノ片付け 本・書類・紙 紙モノ断捨離が終わり、書斎のデスクの上がミニマルに片付いたら環境と頭が整った 『春の書斎の片付け祭り』がようやく終わりました。 紙・本・書類の片付けは、私にとっては1番の難関。ちょっと時間がかかってしまいました。 大量の紙!紙!紙!、資源ゴミに出してスッキリ。ようやく床にワックスがけをすることができて嬉しいです! 紙以外のもので捨てたのは下の写真の2つ。 無地で買った、透明アクリル製の小さな...
本 写真 紙モノ片付け 本・書類・紙 本や書類や段ボールを片付けて健康に!紙モノの断捨離でアレルギー対策を 私たちの家の中の「紙」に生息している虫たちについて、ファイリングしている紙(雑誌切り抜き)についてのお話です。 本や書類や段ボールなど「紙モノ」は、誰もがスッキリさせたいと思っているカテゴリーの一つ。 そんな紙モノの片付けについてコメントをいただきましたので、わたしなりに回答させていただきます。 紙モンダイについてご一...
本 写真 紙モノ片付け 本・書類・紙 ひたすら書類を整理して収納する休日、イケア の白い箱と紙のデータ化を断捨離します このゴールデンウィークは、書斎の片付けを進めています。何度目かの紙モノの整理整頓です。 基本的にはGWはお休みではないのですが、ちょっとした合間をみて紙類の断捨離をしているのです。 なぜならば、家人がGW中は在宅ですので少し気が散るから。集中が途切れたら片付けをする、を繰り返している感じです。 合間にやってるのは、いつ...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離写真の片付け 写真の断捨離でわかった、夢が叶えば過去のイヤな経験も輝きだす法則 突然思いたって、写真の断捨離をしました。 最近、ずっと目標に掲げていたことが叶ったので、妙にチカラが入ってはりきっていたのかもしれません(笑) 「来年からは生まれ変わるのよ!」みたいな、勝手にヒトリで盛り上がってる感じです... 今がサイコーに楽しい!だから、昔の写真とかぜーんぶいーらないっ!と、ふと思っちゃったんです...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離本・書類・紙 本や書類などの紙モノ断捨離がスムーズに進む、たった一つのコツは!? 「片付けがうまくいかない」 という状態は別の言い方をすれば、「捨てるモノがどれかわからない」という状態、ということになります。 今日は、『どうやったら捨てるものがわかるのか!?』 紙モノをスッキリ断捨離できるコツについての話題です。 人は、ひとりひとり価値観が違いますので、見えている世界も違います。だからこそ、そのひと...
本 写真 紙モノ片付け 本・書類・紙 紙モノの整理片付け、IKEAのケースを利用して立てて収納してはいるものの... ここのところ、我が家にとっての片付けの ”キモ” となっている『紙モノ』の整理に再度とりかかっています。 一階にはリビングルームとキッチン&ダイニングがあり、ここは選び抜いたモノだけしか置いてないのでスッキリ片付いた状態が保たれています。 その他には洋服類や寝具タオルそして思い出の品なども断捨離はすでに終えているので、...
本 写真 紙モノ片付け 写真の片付け 写真の断捨離ちょっと待った、昔の写真を活用してみるのもシンプルライフの一手!? 写真の断捨離について、これまでとは違った観点から考え直すきっかけがありました。 卒業アルバムは、すべての世代のものを断捨離してしまいました。団体写真もけっこうありましたが、学生の頃のものと社会人になってからのものと、全ての大判団体写真は処分済みです。 ただ、普通の写真はまだ残っています。本当は「写真の全捨て」を目論んで...
本 写真 紙モノ片付け 本・書類・紙 すっきり感がほしい時、苦手な片付け分野の解決法を発見! 大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。 ブログや雑誌などでは、セミア家の片付けられているところを見ていただいてきました。 今日は、家ではなくセミア個人が一番片付けたいと思いながらも、いまだ奮闘しているところについて、お話させてください。お片づけの「苦手分野」の解決策は最後に。 人によって、「...
本 写真 紙モノ片付け 丁寧な暮らし 丁寧な暮らしのマキシマリスト直木賞作家の書斎は、収納に愛がある! 大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。 今日は、直木賞作家の先生のおうちの設えとモノを沢山所持することについてのお話です。 ミニマリストの反対語は、マキシマリスト。 マキシマリストは、大事か大事じゃないかに関わらず、どんなカテゴリーであってもとにかく『沢山』のモノを所持していることを良しとす...
本 写真 紙モノ片付け 手ごわい紙モノ断捨離!フリーマガジンや冊子、ミニマリストはもらう?もらわない? こんにちは!(⌒‐⌒)大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざす、セミアです。 今日は『紙』の断捨離。もらったカタログや冊子はどうするか?について考えてみたいとおもいます。 先にちょっとおしらせです。 神奈川県民に29年間も愛読されている、フリーマガジン『media SPICE』に掲載していただいてます。 ...
本 写真 紙モノ片付け 収納 本の断捨離で、本棚の一部がスカスカに空いてしまった 暮れからお正月にかけて、本を整理&断捨離したので、プライベート用の小さな低い本棚の一部が、空いてしまいました。 プライベート用の本棚には、ときめきの本だけをおいてあります。 だから、一部分が空いているのなら、そこにときめきの雑貨などをおくのが良さそうですね。 素敵な小物や雑貨で、ときめきコーナーをつくれそう! だけど。...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離本・書類・紙 本棚の断捨離がとまらない!?なだれの様なスピードで暮らしが変わってる! こんにちは!(⌒‐⌒)自分にとって必要なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざす、セミアです。 暮れの大掃除からはじまった本棚の断捨離アゲイン。まだ止まりません! このような流れになっているのは、現在仕事のやり方や内容を変えている最中で、生き方に変革を起こしているからではないかしら?と思っています。 我が家の場...
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離 ミニマリストの本の断捨離、英語の勉強本を手放すと英語が学べるってホント!? 今日は、みなさまの本棚に眠っている「英語の勉強本」の断捨離について考えてみたいと思います。 そして、後半ではミニマリストのためのシンプルでお金のかからない英会話の習得法について書いてゆきますね。 英語を喋れるようになりたい人や、英語の勉強本を持ってて使ってない人は、大勢いらっしゃるようです。 このブログを開設してから、...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離 本の断捨離をしていたら、友人から電子書籍を出版したとメッセージ きのう本の断捨離をしていたら、友人から「電子書籍を出版したの」とメッセージが入り、なんだか笑っちゃいました。 だって、これから少しずつ本をデータ化してゆこうかしら?と、ちょうど考えてたところだったから! 物理的な紙の本を処分してたら、今度はデータの書籍が入ってきた!という、なんだか面白い体験でした。 (関連記事) 「...
本 写真 紙モノ片付け 紙モノ断捨離はシゴトの断捨離だった!?どうしてもスッキリさせたいカテゴリに、あきらめずに向き合った先にあるものは!? 今日は、「紙モノの断捨離」と、「仕事モノの断捨離」の関係についてお話しさせてください。 後ほど、仕事モノで断捨離した3点の写真もご紹介しますね。 リビング、ダイニング、キッチン、寝室など、ほとんどの所はスッキリ片付いているセミア家ですが、私のウィークポイントである紙モノの断捨離&片付けがまだまだ終わっていません。 「い...