
きのう本の断捨離をしていたら、友人から「電子書籍を出版したの」とメッセージが入り、なんだか笑っちゃいました。
だって、これから少しずつ本をデータ化してゆこうかしら?と、ちょうど考えてたところだったから!
物理的な紙の本を処分してたら、今度はデータの書籍が入ってきた!という、なんだか面白い体験でした。
(関連記事)
「本の断捨離で気絶した、ミニマリストになりたい女性」
お役目が終わった本を発見、それらは何処から来た?
今週、ゆっくりと紙モノの断捨離&片付けを再開しはじめました。
本の断捨離は昨年の引っ越しのタイミングで済ませていますが、紙モノを収納するために少し棚のスペースが欲しかったので、本も見直してみました。
すると4冊のお役目が終わった本が見つかりました。
ざ〜っと本棚を見渡したら、ピカーって光ってるみたいな?枯れてるみたいな」?とにかく他の本とは違うふうに見えたような気がしました。
それら選ばれた4冊を重ねて何気なく見ていたら、「あっ」と思い出したことが...
いずれも、他人からいただいたり他人のために買った本だったこと、思い出しました。
元々、我が家にやってきた時点でときめきはなかったものです。
行く末は明白でしたね(´;ω;`)。
(関連記事@本の断捨離して健康に)
「本の断捨離をしなきゃいけない、もう一つの驚きの理由とは!?スッキリ健康的なシンプルライフをおくるために」
(関連記事)
「本の断捨離、迷ったらこの問いかけをしてみよう!@ミニマリスト御用達」
手放した本は他人がどうこうした本だった
断捨離した本は4冊。
捨てる本なだけに、名誉毀損になってしまいそうなので、題名は....書かずにおきますね(笑。
*人からいただいた古民家の本
*人にプレゼントするため買ったけど不要だとわかった本
*知り合いが余ってるからといってくれた本
*他者から勧められた本、夫も同じ本を買っていた
いずれも、他人が関与している本だったのが、改めてびっくりでした。
本だって洋服だって、「自分が大好きで自分が選んだもの」だけを選択してゆかなくては!
(関連記事)
「ミニマリスト流の本の断捨離、売ることを考えながら読む」
眼精疲労につき、本をデータ化すると読まなくなる恐れが
先ほども申し上げたように、いくつかの大きめサイズの本を、データ化できるかな?と、ちょっと考えています。
でも、一つ気になることがあります。
それは、「データ化した本はおそらくこの先、読む事もないし、持ってることを覚えていることもないかもしれない」という仮説。
これまでの自分のパターンを思い返してみると、データ化した本をパソコン上で読まない傾向にある。
データで入手したものは、プリントアウトして読んでいるのですから。(←意味ないですね?)笑。
目が疲れるから、画面上で読まないんですよね。でも、Kindleだと、目がチカチカしないように画面がつくられていると聞いたので、今度試してみようと思います。
何かと、悩み事おおい紙や本の断捨離でございます。。。
みなさまにとっての、本やデータなどの片付けのお話しも、よかったら聞かせてくださいね。
読んでいただきありがとうございました!
ブログ村ランキングへの応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪