
今日は、落ち着いて勉強や仕事ができるデスクの配置について、お話しさせてください。
この法則に基づいてデスクを置くと、心理的にも安心するため、作業に集中することができるのです。
そのような理由から、成績が上がったり、仕事が捗ったりするんですよね。
まさに、運気が上がる!?とも言い換えられるのかもしれません。
でも、決しておまじない的なものではなく、心理学的なものですので、配置換えが可能ならばぜひ挑戦してみてください。
断捨離がある程度おちついて、スッキリ片付いてきたら、家具の配置などにもこだわりたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
(関連記事)
「運気を上げる玄関をつくろう、理想のシンプルライフへの入り口は風水をヒントに!?」
デスクの配置、まず基本をおさえよう
NGな配置は、「ソワソワして落ち着かない気分になる置き方」になります。
図書館に行っても、なんとなく落ち着いて集中しながら勉強や読書ができてしまう席ってありませんか?
もしくは、まったく集中力が無くなってしまう席とか。
集中力が高まり、安心した気持ちで落ち着いて作業に取り組めるような場所に座れるように、基本的に押さえたいことは、、、、
①◉ドアが見える位置に座ること
②◉背中に硬くて背が高いものがあること
(背中に窓は避けたい)
になります。
①ドアが見える位置に座る
ドアが見えない位置に座っていると、「誰か入ってくるかも」という心理が働いてしまうそうです。
もちろん、顕在意識ではそんなことは思ってもいないんですけれどね。
ちょっと物音や気配のようなものが感じられてしまうと、気になって集中度が下がってしまうのです。
常にドアを見ていなくても、見える位置に座っているだけで目のはじの方で入り口付近がうっすら見えます。
すると、精神的に安定して、集中しなくてはならないコトに集中できる、というわけです。
何時間座っていても、何も終わらせることができないならば、それは大変な時間の浪費であり、シンプルライフとはかけ離れていることになりますよね。
ミニマリストらしからぬ時間の浪費。何かを成し遂げるステップがやたら多くなってしまうかもしれません。。
②背中に硬くて背が高いものがあること
背中がプロテクションされている感覚でいることで、安心感が生まれます。
例えば、座っているところの背中側が窓だった場合、なんとなく気になってしまいます。
背中側は、しっかりした構造物である。目の前は視界が開けている。これが理想のパターンです。
いままでのところのポイントをおさえつつ、以下に「悪いパターン」と「良いパターン」をお見せします。
(関連記事)
「運気を上げる玄関をつくろう、理想のシンプルライフへの入り口は風水をヒントに!?」
デスクの配置、BAD編
①
座っている位置からドア見えないばかりか、ドアが開くたびに自分に向けてドアが指差してるような気分になる。
②
超背後から誰かが入ってくる度に、いちいちビックリする。一番集中できないパターンになります。
(文字通り、誰かに攻撃されたり、裏切られたりするかも!?)
③
上記と同じく!
(窓が背中にくる位置に常に座っていると、裏切りにあったり、同僚から叩かれたりするかも!?)
デスクの配置、GOOD編
このような配置を「コマンディング・ポジション」と呼びます。
司令室で指示を出すときに腰掛ける位置ですね。全体を見渡せるポジションをそう呼びます。
①
座っていて、何からも影響を受けない位置。ドアが全貌できる。
②
この位置に座っても、ドアが見える。
③
最も眺めが良い位置に座る、ベストなポジション。司令塔の司令室のような感じで、全体が眺められる。
関連記事
「風水って、どーなのよ!?シンプルライフからの考察」
子供の勉強机もこの配置で!!
子供の勉強机をこの配置にすることで、勉強に身が入るというか集中力が増します。
子供の勉強机に関して、一つエピソードをご紹介!!
私の義理の妹が、このことを知って自分の息子の勉強机をコマンディング・ポジションに置き換えました。
すると、パパが帰宅して「ヘンな置き方にすると気が散るだろ!」と言って、元の配置に直してしまった。
でも、義理の妹は負けじと再びコマンディング・ポジションに戻した。
すると、またパパが帰宅してから元に戻してしまった。
結局そのままに。。。。
で、後日、その勉強部屋で勉強している子に質問してみました。
「どちらの机の置き方が良かった?」と。
すると、彼は「ママが置いた机の位置がよかった」と言っておりました。
よく勉強できたそうです。
夫婦でごちゃごちゃやっていないで、本人に聞けばよかったのにねっ!(笑)
(過去記事)
「お嫁に行く時に、絶対にやってはいけないシンプルライフの法則」
心理的に安心感を増すことで、いいことがいっぱいある
ドイツ人の風水マスターから教えてもらった、集中力や運気が上がるデスクの配置でした。
こういった方法は、「心理的にどう感じるか?」で決まります。
実際に試せるチャンスがあれば、ぜひトライしてみてくださいね。
お子様にもベネフィットはあるけれど、もちろん、ご主人様やご自分の仕事用デスクもこのコマンディング・ポジションに置くことをおすすめします。
集中力が増しますので、短時間でタスクを終わらせることもできるだろうし、落ち着いた気持ちで仕事ができるため、よいアイディアが浮かんでくるかもしれません。
部屋に対して斜めにデスクを置くようになるパターンのお部屋では、最初はなんとなく違和感があるかもしれません。
けれども、勉強や仕事の効率を観察したり、自分の感覚をチェックしてみれば、その効果がわかると思います。
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
~今日もお読みいただきありがとうございました~
♪見たよ!って1クリックしてくださると嬉しいです♪