
我が家で果物や野菜を洗うときのこと、お話しさせてください。
最近は、野菜や果物にいろいろとよけいなものが付着しているので、3つの方法で残留農薬その他を洗い流すようにしています。
私の住む町では、光化学スモックが発生すると「なるべく外に出ないように」と、市から注意を促す放送があります。また、PM2.5が空気中に舞っているときはニュースで流れます。
よく考えてみると、野菜や果物は大地で育っていますので、野外で光化学スモッグやPM2.5が降り掛かっているんですよね。
農薬以外のものも、わからないものが色々ついている可能性があるので、ちゃんと洗浄してから口に運びたいものです。
(過去記事)
『冷蔵庫のミニマイズ、中身の断捨離にまつわる男性脳・女性脳でこんなに違いが!?』
大きくてシンプルな形の野菜や果物は?
まず、洗いやすい形のリンゴやニンジンなどは固形の石けんを手につけ、ワックスのべたべた感が無くなるまでごしごしこすって洗っています。
その時に使う石けんは、もちろん香料のついてない99.9%石けん成分のものです。
それでもまだとれない場合は、以下で2つ目3つ目にご紹介する方法も行います。
トラコミュ 服の断捨離 ・ 整理収納 |
つけ込み洗浄、汚れのとれかたがスゴいです
洗いにくい形のもの。例えばブドウの房などは50度の湯でジャーっとシャワーをいろんな方向からかけて大きなゴミを除去したあと、『安心やさい』に20分ほどつけておきます。ブドウの農薬は、果物の中でもだんとつに残留量が多いように感じます。
浮いてきた農薬を目にしたら、恐ろしくなります。
『安心やさい』は、天然素材の除菌洗浄剤でホッキ貝の貝殻を粉末にしたもの。食材・調理器具の除菌洗浄をしてくれます。
一包づつになっているから使いやすいし、この一包を溶かした水で1日に何回でも使えますので経済的です。
【これらを洗浄できます】
*残留農薬
*フタル酸エステル類(環境ホルモン)
*雑菌
きれいに洗えるだけでなく、野菜が本来もつ生命力を引き立てる働きがあります!くだものを購入したあと『安心やさい』で洗浄してから冷蔵庫で保管すると、より長持ちするような気がします。
100%天然の貝でできていますから、地球環境にもやさしいですね。発売開始された時から末永く利用されている方も多いのではないでしょうか!?
他のミニマリストさんのブログへ
松の力で洗ってみると?
食育インストラクターの敦子さんのブログで拝見した、梅を使ったレシピで梅ミソを作ってみました。
レシピでは「黄色くなった梅を使う」ということで探してきました。梅は小さいから、リンゴを洗う時の方法だと大変そうです。
梅はアク抜きが必要なのだそうです。なので、ホッキ貝の「安心やさい」に20分つけ込んだ上に、さらに水にさらすと長時間かかってしまいます。
そんなわけで、梅を洗うときには松の樹液からできたオーガニック多用途洗剤『松の力』を500倍に薄めたものを使いました。ザバザバ洗いという感じです。
『松の力』は泡立ちは少なめですが、サッパリと綺麗な洗い上がりです!気持ちよいくらいです!
他に、ミニトマトやキンカンなど、小さくっていっぱいな果物や野菜にはこの方法がいいかなと思っています。
おかげさまで、梅ミソは美味しくできあがりました!(レシピは敦子さんのブログをご覧ください)
まとめてみると...
1】
大きな果物や野菜は、石けん成分99.9%の石鹸を泡立てて手でワックス感がなくなるまできれいに洗います。2】
複雑な形をした果物や野菜は、ホッキ貝の貝殻を砕いた粉「安心やさい」に20分ほどつけ込み、残留農薬や雑菌を洗浄します。3】
小さくていっぱいある果物や野菜は、「松の力」を500倍に薄めたものでザブザブ洗いをします。
こんな感じです.....
みなさまはどんなふうに洗っていますか!?
月曜日のスタート!
楽しい一週間になりますように♬
トラコミュ:断捨離でゆとり生活
トラコミュ:主婦のつぶやき&節約&家事etc...
トラコミュ:スッキリさせた場所・もの
ブログランキングに参加中!下のボタンをクリックしていだけたら嬉しいです。
応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪