本・紙・写真の片付け 本・書類・紙 紙モノ断捨離が終わり、書斎のデスクの上がミニマルに片付いたら環境と頭が整った 『春の書斎の片付け祭り』がようやく終わりました。 紙・本・書類の片付けは、私にとっては1番の難関。ちょっと時間がかかってしまいました。 大量の紙!紙!紙!、資源ゴミに出してスッキリ。ようやく床にワックスがけをすることができて嬉しいです! 紙以外のもので捨てたのは下の写真の2つ。 無地で買った、透明アクリル製の小さなノー...
本・紙・写真の片付け 本・書類・紙 本や書類や段ボールを片付けて健康に!紙モノの断捨離でアレルギー対策を 私たちの家の中の「紙」に生息している虫たちについて、ファイリングしている紙(雑誌切り抜き)についてのお話です。 本や書類や段ボールなど「紙モノ」は、誰もがスッキリさせたいと思っているカテゴリーの一つ。 そんな紙モノの片付けについてコメントをいただきましたので、わたしなりに回答させていただきます。 紙モンダイについてご一...
シンプル作業の掃除用具 掃除 シンプルライフを取り戻す1週間がはじまります!さらばGWよ! やっとです!やっとGWが終わりです! セミア家のシンプルライフを取り戻せる日がやってきました! 「プハァ〜っ」と深呼吸をしました。気持ちの良い朝。 さぁ、今週はガンガン行きますよ!お掃除&お掃除&お掃除そして庭仕事! 器用な方なら、家族が家にずっと居てもチャッチャと掃除したり片付けしたりできるのでしょうね。ほんとに羨ま...
本・紙・写真の片付け 本・書類・紙 ひたすら書類を整理して収納する休日、イケア の白い箱と紙のデータ化を断捨離します このゴールデンウィークは、書斎の片付けを進めています。何度目かの紙モノの整理整頓です。 基本的にはGWはお休みではないのですが、ちょっとした合間をみて紙類の断捨離をしているのです。 なぜならば、家人がGW中は在宅ですので少し気が散るから。集中が途切れたら片付けをする、を繰り返している感じです。 合間にやってるのは、いつ...
片付け・収納 メンタル心理 片付けにまつわる「もったいない依存症」と「モノを貸したくない症候群」の原因とは? 子供の頃の『モノ』に関する体験と、大人になってからの行動についてのお話です。私の体験談は後半で! 先日、片付けや整頓ができない人のことをTV番組でやっていました。 「もったいない依存症」といって、現代型依存症である、と赤坂診療所のメンタルのお医者さまが説明していました。 片付けや整理が苦手というより、通常の生活がおくれ...
キッチン・台所をシンプルに キッチン片付けときめきグッズ ミニマリスト的に美観でキッチン用品を選ぶと、断捨離もスムーズに キッチンの引き出しの中を、美観的な視点から片付けるようになってから、モノがぐんと減りました。 色は、ホワイトか淡いベージュの木製で統一。 ただ、菜箸やお玉などは濃い色のものが多くて探すのに時間がかかりました。数年かけてやっとここまでこれた感じです。 トップの写真を撮った後に、淡いベージュの木製だったはずの浅型お玉(左は...
本・紙・写真の片付け 断捨離写真の片付け 写真の断捨離でわかった、夢が叶えば過去のイヤな経験も輝きだす法則 突然思いたって、写真の断捨離をしました。 最近、ずっと目標に掲げていたことが叶ったので、妙にチカラが入ってはりきっていたのかもしれません(笑) 「来年からは生まれ変わるのよ!」みたいな、勝手にヒトリで盛り上がってる感じです... 今がサイコーに楽しい!だから、昔の写真とかぜーんぶいーらないっ!と、ふと思っちゃったんです...
片付け・収納 電気・家電掃除 スチームが出るモップでシンプルな掃除、労力のミニマイズに成功 100度のスチームが出てくるお掃除用具の選び方について、使ってみてわかったことをシェアします。 ミニマリストは家の中がスッキリしているからといって、掃除がうまいわけではありません。 どちらも上手な方もいらっしゃると思いますが、私は家事が得意な方ではないのです。なので、できるだけ楽にお掃除ができる方法があれば飛びつきたく...
キッチン・台所をシンプルに キッチン片付け 美しい詰め替えビンに入れるのは組み合わせ調味料だけ、は男性脳のなせる技 調味料入れを取り替えました。 これまで使っていたものは、フィンランド製のデザイナーズ物。漏れたりしないし機能的にも気に入ってはいたものの、液が意図したより多めに出てしまうところが難点でした。 テーブルの上に置いたりするには素敵なフォルムなのですが、液がドボッと出て毎回「もったいないな〜」と思ってしまうのです。だから思い...
キッチン・台所をシンプルに キッチン片付け書評 「しない料理」は忙しい人に気楽さと時間のプレゼントをくれる知恵 先週の記事でちらっとお話ししていたのですが、「食材のまとめ買いをしてるなら、この本読んでみたら?」とオススメいただいた本を読み終えました。 おすすめいただいた本は、『余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理』です。Blogエコナセイカツを運営されているシンプルライフ研究家のマキさん著、目からウロコが何枚も落ち、おまけに...
キッチン・台所をシンプルに 家事グッズ 自然の洗剤「松の力」のかわりに助っ人現る!ドクトルバイオ 大のお気に入りだったナチュラル洗剤『松の力』が販売を停止しています。 我が家ではお皿洗いに洗濯に猫シャンプーにと多用しており、生活の一部となっていたために失ったインパクトは思いがけず大きいです。 なんでも、成分の中に実は米ぬかとかヤシそれからPh安定剤などが入っていたことがわかり、現在専門機関を通じて調査中だということ...
キッチン・台所をシンプルに キッチン片付け 水筒や麦茶ボトルは、シンプルな構造で清潔を保てるモノが一番なワケ 水筒やステンレスボトルは、構造ができる限りシンプルなものが好きです。 特に、蓋の部分が洗いにくいものだと、あっと言う間に黒いカビが湧いてしまうから。 中身もしっかり洗える方がベターなことも大きなポイント。出口にくびれがあると中までしっかり洗いにくいですよね。 先日、たまたまホームセンターでシンプルな水筒を見つけて嬉しく...
キッチン・台所をシンプルに 電気・家電 逃げ恥でガッキーが選んだ白い炊飯器、美味しくご飯が炊けます ご飯がおいしく炊けない炊飯器を断捨離し、コンパクトな炊飯器にしました。 白いご飯を炊くとき、普段はシャスールの鍋で食べきれる分量だけを少量炊いています。 健康オタクの夫がケトン食をしているため、炭水化物を食べません。だからご飯は毎日は炊かないし、炊いてもほんの少しだけ。ホーロー鍋だと一合からでも美味しく炊けて便利です。...
キッチン・台所をシンプルに キッチン片付け キッチンの収納スペースに入っているお気に入り3つの鍋 実は、要領よくお片付けしながらお料理をすることが苦手です。 母や叔母をはじめ私の周りの女性たちは、お料理を次々に作りながらも合間にササッと洗い物をして、キッチンの作業台がスッキリした状態で食事の支度をしています。 それ、私は下手なんです。。。 次々にキッチン用品を使っていって、使ったものはそのまま放置して、また新たに出...
片付け・収納 パントリー 小さな食料倉庫パントリーは、主婦にとってのときめきスペース キッチンの隣にあるパントリーの棚を久しぶりに片付けました。 パントリーとは、食料品とかキッチン用品などをしまっておく小部屋のような小さなコーナーです。窓はありませんが、ゴミ箱も置いてあるので空調がついています。 パントリーは、普段はオープンスペースになっています。犬猫が入って欲しくない時には閉められるように引き戸をつけ...
キッチン・台所をシンプルに ときめきグッズ 鋳物ホーロー鍋や野田琺瑯など表面が錆びたりはがれるのを防ぐ方法 鋳物ホーロー製のお鍋を、たいせつに長く使っていくための取り扱いについての話題です。 先日、お気に入りの片手鍋(ソースパン)を、不注意で壊してしまいました。 お鍋を高温にした上で、冷水を注いでしまったのです。 我が家ではシャスールの鍋を使っているのですが、この「急激な温度変化に弱い」ということに関しては、取り扱い説明書に...
本・紙・写真の片付け 断捨離本・書類・紙 本や書類などの紙モノ断捨離がスムーズに進む、たった一つのコツは!? 「片付けがうまくいかない」 という状態は別の言い方をすれば、「捨てるモノがどれかわからない」という状態、ということになります。 今日は、『どうやったら捨てるものがわかるのか!?』 紙モノをスッキリ断捨離できるコツについての話題です。 人は、ひとりひとり価値観が違いますので、見えている世界も違います。だからこそ、そのひと...
片付け・収納 バッグ 冬のファッションアイテム、もこもこバッグの中身をスッキリ収納するアイディア ビジネスウーマンの友人から、バッグ中身の整理アイディアを教えてもらい、さっそく実行してみましたのでシェアします! テロンテロンの鞄がすごく好きです。持ってて気持がイイし、重量が軽いところがいいですね。 トップの画像は、冬のお気に入りファッションアイテムの一つ、ぐにゃぐにゃの毛がはえてるバッグです。世間ではフェイクファー...