食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる健康 野菜をいっぱい食べて腸活したくなったらボルシチを作ろう 野菜をいっぱい食べたくなったら『ボルシチ』を作ります。 野菜をカットして鍋で煮るだけの簡単レシピなのに、さっぱりしていて美味しいのです。 数年前にもボルシチについての記事を書いたことがありますが、その時の画像があまり綺麗じゃなかったので、リベンジ!今回はビーツの美しいカラーそのままに撮れました。 コロナ禍でなぜか野菜...
食べるシンプルライフ 家の画像アリティータイムpickup ダルゴナコーヒーの作り方は簡単!お家カフェにぴったり!まぜるのが楽しい! 「ダルゴナコーヒー」を作ってみました。甥っ子2号に教えてもらいながら一緒に作ったのですが、とっても簡単なんです。 しかも、作っているとき、かき混ぜながら飲んでいるとき、なぜか楽しいのです。 コロナウィルスの流行により、自宅待機や自粛それからテレワークなどで、お家で過ごす時間が長くなっている方も増えているようです。作り方...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる 我が家のパントリーにある常備食材を紹介します!暮らしブログリレー 「常備食材☆紹介リレー」のバトンを受け取りました! 今日は、セミア家の常備食材をご紹介させてください。 今回のリレーは、みんなの暮らし日記ON LINEプレミアムアンバサダーであり、6万五千人以上のフォロアーさんがいるカリスマ・インスタグラマーのぴょこぴょこぴー(@pyokopyokop)さんからいただいたバトンです。...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる健康 ゆで卵の黄身がど真ん中になる茹で方:うずらの卵編 うずらの卵をつかって、「黄身がど真ん中になる半熟の茹で卵」の作り方を教えていただきました。 うずらの卵は大好きで、ときどき一人で一パック食べています。 今までは、ゆで卵の黄身が中央にきてるかどうか?ど真ん中か?なんて全く気にしていませんでした。今回は、お正月のお料理に使うので縁起良く!?半熟ゆで卵の黄身が真ん中にくるよ...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる 食材のまとめ買いをするなら、節約よりシンプルに鮮度にこだわってみる 食材を買いに行く頻度は、どのくらいですか!? 自宅のすぐそばにお店がある場合は、毎日買いに行くこともできて、鮮度が良いものを食べることができますね。 ロケーション云々というより、帰宅時間が遅いから平日は買い物に行けないというパターンもあるかと思います。 私の場合は、食材の買い物は週に1回〜2回程度で、その時にまとめて買...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる健康 骨スープは、腸のなかを整えてくれる養生食(骨を煮だしたスープストック) 世界中の家庭で食されてきたボーン・ブロス(骨を煮だしたスープ)を作りました。体を癒すための “薬膳” のような役割をはたすんだよ、と先日おしえていただいたばかり! 特に、現代人に増えてきたリーキーガット症候群(腸の内側の粘膜や細胞がやぶれてくる病気)には、最高のレメディーになるようです。(後半で詳しく!) 我が家では、...
食べるシンプルライフ キッチン片付け書評 70年代の台所お片づけと料理の話しなのに新鮮!桐島洋子さん昭和ベストセラー復刻本 1937年生まれの桐島洋子さんが、40年ほど前に書いたベストセラー本『聡明な女は料理がうまい』を読みました。 この本は長らく絶版になっていたのだけど、2012年にふたたび出た復刻版。「むかし読んだけどもう一回買った」という人もいたりするそうです。 題名だけみると「料理本なんだろうな」と思うのですが、中身は文章。桐島洋子...
食べるシンプルライフ キッチン片付け 木製ふた付きガラス容器にいろんな塩を入れてます〜キッチンの断捨離と塩のはなし トップの写真で、キッチンに並んでいるのは『塩』です。 常に、4〜5種類ほどの塩を揃えてあって、その時の気分や料理の種類によって使い分けています。 お塩は海でとれたり山でとれたり、採集場所が違うし精製される行程も違うので、それぞれ味に特徴がありますよね。 【塩に含まれるミネラル成分】 塩化ナトリウム(全ミネラルの8割がこ...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる イギリスで出された味噌スープ、意外にもメタボ改善や脂肪燃焼によい食べ合わせだった! 先月、ロンドンで食べたお食事の中で気になっていた「みそ汁」を再現してみました。 そしてたまたま、このレシピの組み合わせがメタボの脂肪改善のための食材組み合わせだったことがわかりました!最後にご紹介しますね。 それは不思議な味をしていて、日本のみそ汁とはまったく別もの!ミソスープと呼ぶべき味でした。 これをいただいたレス...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる お嬢さんに伝えたいニセ醤油とホンモノ醤油の違いとは!?文化遺産「和食」のかなめ 本日は、お醤油談議!?若いお嬢さんとの会話でちょっと気になったことがあったものですから、記事にしてみました。 まずは、我が家で大切にいただいている美味しい醤油。お料理教室を運営されているあんず先生のお宅で、昔ながらの手法で仕込まれた醤油です。 『ひと皿の美人ごはん』 甥っ子たちが泊まりにくると「ねぇ、アノ醤油ある?...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる シンプルライフお一人さまの昼ごはん、すぐできて簡単!シンプル! 平日の昼間はひとりでご飯を食べる事が多いです。 仕事に掃除にもろもろ雑事、1日はあっと言う間に終わってしまいますから、ササっと簡単に作れて、ササっと食べられちゃうものがすきです。 今日は、冷蔵庫の中の余りものでつくった『リゾーニの超簡単リゾット風』をいただきました。 「リゾー二」というのは、セモリナ粉でできた、お米のよ...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる健康 残留農薬や雑菌の落とし方、野菜や果物を洗う3つの方法とは!? 我が家で果物や野菜を洗うときのこと、お話しさせてください。 最近は、野菜や果物にいろいろとよけいなものが付着しているので、3つの方法で残留農薬その他を洗い流すようにしています。 私の住む町では、光化学スモックが発生すると「なるべく外に出ないように」と、市から注意を促す放送があります。また、PM2.5が空気中に舞っている...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べるガーデニング・菜園 サイキック地震情報で考えさせられ、我が家の非常食これにしました! 先日、ある友人からこんなメッセージが届きました。 「イタコのNさんが、四国や伊豆あたりに地震があったら関東にも多少なりとも影響があるかもしれないのでお水や食料なんかを用意しておいてください、って言ってたの」と。 Nさんとは飲み会で何度か同席したことがありました。世間話をしていたら、なぜか私の先祖(曾祖父のその上)のこと...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる ウィリアムズ・ソノマ大皿(画像アリ)に巨大アスパラ!美味しいものだけ食べるシンプルライフ 今日は、食材にまつわる中年事情のお話と、久しぶりに登場させたハーブ模様の大皿をご紹介させてください。 日曜日の夕食は、スーパーでその週の分の食材を調達することがあります。買い出しに行った場合は、その日に仕入れた食材をすぐ食べることになります。 先日は、円周7cmもある巨大なグリーン・アスパラガスを見つけて「これを夕食に...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる丁寧な暮らし 丁寧な暮らしをする鎌倉の憧れの女性91歳に、喝をいれられたミニマリスト 人生の後半戦は、丁寧に生きていこう。 そう決めました。 丁寧に生きてゆけるようにモノを最小限に減らして、暮らしのシンプル化(シンプルライフ)をすすめています。 丁寧な生き方の最たるもののひとつが、『食』に対する意識をより高めてゆくことだと思っています。 料理は普段ひとりでやっていますので、私の場合、悪い意味でどんどんシ...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる 春のお裾分けで幸せシンプルライフ旬をいただく奮闘記 大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。 昨日、採れたてのタケノコをいただきました。 下処理してから、豚肉とゆで卵と菜の花を添えた一皿に。 ところがとんでもないポカをやっちゃいました! (最後に料理の写真を載せますね) タケノコは竹林にピョッコリ生えてくるものですが、タケノコをとらないとその土...
食べるシンプルライフ 幸せ 本物のシンプルライフ、ふと出逢った台湾ワンタンの店で見つけた美味しさと幸せのエキス 大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。 少し前に、TVを見ながら料理をしていたことがありました。 すると家人が「ねぇ、サスペンス見ながら料理するのやめてくれない」と言いました。 それもそうだわね、と思ったのでチッと舌打ちしながらもTVを消して続行。 サスペンスは人のドロドロした部分を表現した...
食べるシンプルライフ 美味しいものを食べる 節約だけど豊かさを感じられるミニマル生活、とれたて野菜を美味しく食べる方法とは!? 大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。 昨日の関東地方は春うららな気候でした。 午前中、庭に出てみまわり。 1月に日本を襲撃した大寒波のおかげで、枯れてしまった植物がたくさんあります。 去年は雪が降っても霜が降りても、ほとんどの植物たちは問題なく冬を越せたのに。。。 外水栓が破裂したくらいで...