キッチンの引き出しの中を、美観的な視点から片付けるようになってから、モノがぐんと減りました。 色は、ホワイトか淡いベージュの木製で統一。 ただ、菜箸やお玉などは濃い色のものが多くて探すのに時間がかかりました。数年かけてやっとここまでこれた感じです。 トップの写真を撮った後に、淡いベージュの木製だったはずの浅型お玉(左は...
キッチン 水場 浴室の記事一覧
調味料入れを取り替えました。 これまで使っていたものは、フィンランド製のデザイナーズ物。漏れたりしないし機能的にも気に入ってはいたものの、液が意図したより多めに出てしまうところが難点でした。 テーブルの上に置いたりするには素敵なフォルムなのですが、液がドボッと出て毎回「もったいないな〜」と思ってしまうのです。だから思い...
先週の記事でちらっとお話ししていたのですが、「食材のまとめ買いをしてるなら、この本読んでみたら?」とオススメいただいた本を読み終えました。 おすすめいただいた本は、『余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理』です。Blogエコナセイカツを運営されているシンプルライフ研究家のマキさん著、目からウロコが何枚も落ち、おまけに...
大のお気に入りだったナチュラル洗剤『松の力』が販売を停止しています。 我が家ではお皿洗いに洗濯に猫シャンプーにと多用しており、生活の一部となっていたために失ったインパクトは思いがけず大きいです。 なんでも、成分の中に実は米ぬかとかヤシそれからPh安定剤などが入っていたことがわかり、現在専門機関を通じて調査中だということ...
水筒やステンレスボトルは、構造ができる限りシンプルなものが好きです。 特に、蓋の部分が洗いにくいものだと、あっと言う間に黒いカビが湧いてしまうから。 中身もしっかり洗える方がベターなことも大きなポイント。出口にくびれがあると中までしっかり洗いにくいですよね。 先日、たまたまホームセンターでシンプルな水筒を見つけて嬉しく...
ご飯がおいしく炊けない炊飯器を断捨離し、コンパクトな炊飯器にしました。 白いご飯を炊くとき、普段はシャスールの鍋で食べきれる分量だけを少量炊いています。 健康オタクの夫がケトン食をしているため、炭水化物を食べません。だからご飯は毎日は炊かないし、炊いてもほんの少しだけ。ホーロー鍋だと一合からでも美味しく炊けて便利です。...
実は、要領よくお片付けしながらお料理をすることが苦手です。 母や叔母をはじめ私の周りの女性たちは、お料理を次々に作りながらも合間にササッと洗い物をして、キッチンの作業台がスッキリした状態で食事の支度をしています。 それ、私は下手なんです。。。 次々にキッチン用品を使っていって、使ったものはそのまま放置して、また新たに出...
鋳物ホーロー製のお鍋を、たいせつに長く使っていくための取り扱いについての話題です。 先日、お気に入りの片手鍋(ソースパン)を、不注意で壊してしまいました。 お鍋を高温にした上で、冷水を注いでしまったのです。 我が家ではシャスールの鍋を使っているのですが、この「急激な温度変化に弱い」ということに関しては、取り扱い説明書に...
キッチンで使うフキンをあたらしくしました。 無印良品さんで束になって売っていたのですが、平織りで薄手でシンプルなところがいい。 昨年はなぜかフキンのいただきものが多かったのです。だから、色とか形とか素材がバラバラでした。贈り物だしそれなりにフキンとしての機能はよかったです。 だけど、バラバラの色や形では見た目はよくあり...
トップの画像は、昨年すてきなティーパーティーで見かけたお洒落バージョンのサランラップ。 主催者のこれまた素敵な女性が、通常のラップの箱をクールな紙で包んだ手作り品です。これ、ゲストの目に入るテーブルに持ってきてもおかしくないくらい、とってもスタイリッシュでした。 「いぃな〜、こういうの♡」と一目惚れ。いつか私もやろうや...
一階のお手洗いに置くものを少々リユーアルました。トップの写真にある手拭きタオル、液体石鹸ディスペンザー、その受け皿、の3点です。デザインはシンプルであり地味と言ってもいいくらいですが、ミニマルな見た目がかなり気に入っております。 家にある石鹸は全て「松の力」になったので、ムース状の泡がでてくるボトルで、シンプルなフォル...
自然派せっけん『松の力』の使い方で、お伝えしたい補足があります。近ごろ「私も使い始めました!」というコメントをいただくことがよくあるのです。 大量生産されている大企業さんの企画商品と比べて、『松の力』は使い道がさまざまで、かえって迷う方もいらっしゃるかもしれません。 「やっぱり使い方がよくわからないからスーパーで売って...
どんどん『松の力』の輪が広がっています♥️ 今日は、詰め替えボトルの話題です!希釈して使うせっけんは長くもつから便利です。松の力は推奨されてる倍率より薄くても大丈夫なこともあるので、そんなお話をしてみますね。 「松の力を使いはじめた」というお便りやメッセージを拝見していて嬉しくなります。家族や自分の健康のためにもなるし...
「本当にやりたい事」だけを選別してゆく、行動派ミニマリストを目指す セミア家のキッチンボードの上やシンク周り(水場)に置いてあるモノを減らした時のお話しです。 トップの写真↑は、現在の我が家の台所の様子です。置いてあるモノは3つだけ。 断捨離前は、洗剤やスプレーなど、沢山のモノが台所のシンク下やキッチンボードの上に、所...
Blog筆者
カテゴリー
ブログ内を検索
最新記事
-
お気に入りのモノ愛犬との思い出の品を断捨離しました
-
食べるシンプルライフ野菜をいっぱい食べて腸活したくなったらボルシチを作ろう
-
暮らしの健康 美容トランポリンのダイエット効果、コロナ太り解消大作戦
-
掃除とか洗濯赤ワインをYチェアー(椅子)にこぼしたシミ抜きに成功、クエン酸で落とした体験談
-
本 写真 紙モノ片付け紙写真のデータ化が、思わぬ所で役立って皆んなの心を潤した
-
住まい選びのヒント賃貸選びでシンプルに自分の直感を信じて選んだ家が、やっぱり最高な理由
-
本 写真 紙モノ片付け写真をデータ化して整理すると片付けがシンプルに進む理由とは
-
住まい選びのヒント理想のライフスタイルを末長く続けていく為の「終の住処」の選び方
-
本 写真 紙モノ片付け写真の片付けをしてデジタル化する最大の理由とは!?
-
ミニマリストの紹介シンプル丁寧に暮らす〜秘訣は仕組みづくりと家族の思いやり
スポンサードリンク
アンケートにお答えください
アーカイブ
暮らしとカラー
-
色とシンプルライフ持たない暮らし、モノの色を統一したい!逸脱したカラーの男子の持ち物はどうなる!?
-
色とシンプルライフ黒い洋服ばっかり着ている人はいますか!?ミニマリスト的には何色の服を着るのがいいのか!?
-
色とシンプルライフIKEAの新しいインテリア・ディスプレイ、赤×白×黒のインテリアでシンプルライフ
-
色とシンプルライフ無駄な洋服を買わなくなる、断捨離しやすい、ミニマリスト必須のカラー分析
-
色とシンプルライフシンプルライフを彩るカラーの魔法、調和と癒しをもたらす補色の選び方
-
色とシンプルライフオレンジ色には訴求力がある!色をミニマルに使うことで効果大
-
色とシンプルライフ犯罪者を再生させる程のピンク色のパワー!どの部屋につかうべき?ピンクが心と体にもたらしてくれる効果とは!?
-
色とシンプルライフミニマイズな暮らしをする10代の女の子に学ぶシンプルライフの極意、ド派手なIKEAの収納カゴを取り入れてみた
タグ
人気記事まとめ
アーカイブ