
キッチンの引き出しの中を、美観的な視点から片付けるようになってから、モノがぐんと減りました。
色は、ホワイトか淡いベージュの木製で統一。
ただ、菜箸やお玉などは濃い色のものが多くて探すのに時間がかかりました。数年かけてやっとここまでこれた感じです。
トップの写真を撮った後に、淡いベージュの木製だったはずの浅型お玉(左はじ)が、変色してかなり濃い目の色になってたことに気づきました!
少し欠けてるし断捨離しました。(写真撮り直さずごめんなさい)
こうしてときどき写真を撮ってみるのもいいですね。もちモノを客観的に眺めることができるし、とても良い「モノの見直し法」だと思います。
キッチングッズで特に気に入っているのが、持ち手のところが陶器でできたキッチン用品。
使っていると、なんだか嬉しい気分になれます。
・お玉
・ピーラー(皮むき)
・計量スプーン
・茶こし
・計量カップ(マグ型)
床に落とすと割れてしまいますので、大切に使っています。キッチンの床がテラコッタ風タイルなのでとても硬いから。
実は、ホワイトと淡いベージュの木製での統一は、まだ完璧ではないんです。
どうしてもお気に入りの代替品が見つからないものが3つあります。でも、頻繁に使っているので手放すことはできません。
◾️絞り器
ホワイトなのでOKレベルですが、陶器のあたたかな雰囲気のものが欲しいです。毎日レモンを絞って飲んでいます。
◾️おろし器
このおろし器は素晴らしい使い心地です。刃がシャープだから楽に大根おろしつくれます。デザイン的にもう少し素敵だったらなーと。
◾️ジョウゴ
キッチンには必需品。なかなかお気に入りに出会えず、かれこれ8年ぐらいは使っているものです。チキンブロスをボトルに入れるとき、調味料入れに液体を注ぐ時、などに便利です。
あたたかみを感じる素敵なものに出会えますように。
美観ミニマリストの視点で
ミニマリスト的に "美観" でキッチン用品を選ぶと、断捨離がスムーズにはこびます。自分独自の美観に弾かれるモノを手放せばいいからです。
何事もそうですが、1つ基準があると作業がスムーズになりますよね。
お料理好きな方のキッチンには、沢山のグッズがあります。そんな方々の台所を見たことがありますが、やはり統一感のようなものがあってゴチャゴチャしている雰囲気ではなかったです。
いろいろな種類のお料理をしたり、お菓子やケーキを作ったり、道具がいっぱい。でも、一つの基準をもって選び抜かれたキッチン用品だからスッキリして見えたのでしょう。
視覚から入ってくる情報を整えることは、シンプルライフの醍醐味だとおもうのです。
ブログランキングに参加中!下のボタンをクリックしていだけたら嬉しいです。
応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪