新型コロナ感染防止のために真面目にステイホーム(自粛)をしていたら、めっちゃ体重が増えてしまったのです!!皆さまはいかがですか!?
「すぐに元に戻るだろう」と、たかをくくっていましたが、まったく変わらぬまま。そこで、新たに自宅でできるエクササイズをもっと充実させようと「トランポリン」を導入したのです。
しばらく使ってみたのですが、これ、ちょっといいかも!という感触なので、使い方や効果などシェアさせてください。
運動嫌いの方や、時間が無くてなかなか運動習慣ができない人などにも、トランポリンは手軽で楽しいのでオススメです。
あ、トランポリンいいなって思ったきっかけ
ステイホーム中ずっと家にいると、お腹が空いたなと感じる間も無く、次のご飯の時間がやってくるという生活サイクルでした。
そして、ちょっとづつお腹周りがモタっとしてくる..。
「このままだとマズイな」と考えていたら、こんな動画をTwitterで発見しました。
ever since we got this trampoline, the dog spends more time on it than the kids
(viralhog) pic.twitter.com/Vh0uy8ZW1B— Humor And Animals (@humorandanimals) March 31, 2020
ワンコがめっちゃ楽しそうにトランポリンで遊んでる様子を見ていたら、シンプルに「ワタシも飛び狂いたいっ」って思っちゃったのです。
この動画を見たのは3月でした。
すぐに室内用のトランポリンを検索したのですが、リーズナブルなお値段のトランポリンは全て売り切れになっていて、ビックリ。
やはりコロナ禍にあって、皆さん運動不足に悩んでらしたのでしょうか。お子様もエネルギーを持て余してしまいますから、運動させる必要もありますしね。
仕方ないので5月の入荷時まで待つことにし、『ゴムバンドトランポリン』を予約購入しました。
床が傷つかないように、トランポリンの下に敷く正方形のオレンジ色のマット『トランポリンマット 』も同時購入予約。
このヨガマットのような材質のものは必須です!!
カーペットなどで代用すると滑るかもしれないので危険です!
トランポリンの直径は102cm。 耐荷重100kg 。折りたたみ式です。サイトに「静音」とあったので、これにしました。
金属のバネがついた商品もありますが、より耐久性がある反面、音がきしんでうるさいという噂を聞いたので、ワタシは金属ではなくラバーバンドがバネ代わりになってるものにしました。
ガタイのいい大きな男子がいるご家庭では、金属製のしっかりしたバネがついた商品の方が、持ちがいいかもしれません。
正方形マットの大きさは120cm角です。厚さは5mmもあって床を守るという意味でも安心です。
トランポリンの運動効果はどうなの!?
トランポリンを使ってエクササイズすると、「ただビヨーンと飛んでるだけ」でも効果はありますと、健康番組で医師が言っておりました。
それから.....
*脂肪が燃焼される
*基礎代謝が上がる
こちら↑の情報はトランポリンのインストラクターの方から聞いた話で、文献を見たわけではありません。ただ、自分が5分間ジャンプしてみた体感では、うっすらと汗をかくので運動になっているな という感覚はあります。
また、代謝が良くなるのか、翌日むくみが緩和されます。
ジャンプの動作というのは、自然に全身の筋肉を刺激することができるそうです。ジャンプのやり方は、いろいろあります。
・ひねりジャンプ
・サイドジャンプ
・ジャンプ時に膝を丸める
・大きなジャンプ
・両手をプラブラさせるジャンプ
どのようなジャンプ動作をしても、深部の筋肉である『インナーマッスルが活性化』されるのです。
トランポリンで飛ぶと、全身の筋肉が刺激されるものの、筋トレほど激しくありません。しかし、飛びながらバランスを取ろうとする動作が加わりますよね。
このバランスを取ろうとする動作によって、インナーマッスルが効果的に刺激されるのです。もちろん、プランクや腹筋などの筋トレと比べたら、引き締め効果は弱いはずです。
でも、手軽さや気楽さといった点では、トランポリンの方が断然上です。せっかくやり始めたのに途中でやめちゃうって確率も、筋トレよりは少ないでしょう。
トランポリンの置き場所は
写真のように、現在はセラピールームに置きっぱなしになっています。必ず毎日数回ジャンプしてるからです。
この商品は折りたたみ式だから、使い終わったら足を折り曲げて 押し入れにしまっておくことも可能です。
私の場合は、一度しまったら2度とお目にかかれないような気がするし、続けているうちは置いておく予定です。
ただし、使わなくなった場合は、ミニマリスト系なワタクシですから、きっとすぐに断捨離するんじゃないかなと思います。
ノリのいい曲をかけながら飛ぶと、心も解放されるようで楽しいです。
テレビを見ながら飛ぶっていうのも、「ながら」になってしまいますが、時間がない方にとってはアリなんじゃないでしょうか。
太った原因は20歳の男子と自粛ライフしてたから
実は、今年の3月・4月・5月の3ヶ月間は、甥っ子2号が我が家で一緒に暮らしていました。
大学や仕事など、いろいろあって国と国を移動しているうちに「国境封鎖」とか「ロックダウン」などが次々に発令されて、なんと!甥っ子2号はどこにも行き場がなくなってしまったのです。
日本における様々な規制がだいぶ出遅れていたことが幸いして、日本に入国することができました。3月はまだ空港での検査もなくて、普通に空港から自宅に帰宅してOKだったこともラッキーでした。
私の通常のお食事は、だいたいランチのみです。朝はフルーツ。夜は大抵はお腹が空かないので、味噌汁やスープもしくはフルーツ。このような食生活でした。
海外から来た20歳の甥っ子は久しぶりの日本食に大喜びだし、作ったものをそれはそれは美味しそうに食べてくれますので、自粛期間中はきっちり3食、いろんなお料理を作りました。
「明日のランチなに食べる!?」とか「今日の夜ご飯なに!?」と、目を輝かせて聞かれたら、木に登っちゃいますよね。
それで、私も一緒になって「昼ご飯」も「夜ご飯」も、しっかり食べる食生活を送っていたのでした。
まぁ、通常の1日の食事量の「2倍」は食べていたってことになりますね。あ、甥っ子はちょこっとデザートが食べたい派なので、食後にプリンやアイスを一緒になって食べたりもしてました(汗。
こうして振り返ってみると、これで、太らないわけはありません。
意識して、週に4回くらいは甥っ子と一緒にウォーキングしていたんです。だいたい8000から10000歩くらい!
それでもカロリー消費が足りないくらいに、食べる量が多すぎたってことなのでしょう。
現在コロナ太りはどんな感じ!?
まだ体重が「元に戻った」という体感がないので、恐ろしくて体重計に乗れていません〜。
お食事のパターンは、以前と同じに戻ってます。ランチだけしっかり食べて、朝と夜はフルーツか汁物。
ですが...
年齢的に代謝が衰えているのか、体重の戻りがめっちゃ遅いなと、身にしみて感じています。
ちょっとぐらい食べすぎてお腹周りパンパンになったって、「そろそろボデイー絞ろうかな」と思いたち、生活を改めたらすぐに成果が現れていたあの頃。夢だったのかしら...なんて思ってしまいそうなくらい、身体の諸々の機能が変わってきてしまいましたね。
でも、ほ〜んの少しづつですがスッキリしてきたのは確かです。お腹周りについた脂肪からちょっとづつ落ちはじめてきました。わずかながらもダイエット効果はありそう。
コロナ太り解消大作戦で導入した『トランポリン』の他にも、ヨガやスクワットやコロコロ腹筋などをやっています。隙間時間にバランスボードやバランスボールに乗っかります。(8月中は猛暑すぎてウォーキングには行けてません)
「そう簡単に体重や脂肪量を落とすことができなくなってしまった」。このことをしっかり念頭に置いて、自制していかなくては!と肝に命じている、今日この頃でございます。
皆様は、コロナ太りはだいじょうぶでしたか?
お互いに、筋肉つけて、免疫力高めて、健康でいましょうね!