
大切なことを一瞬で見極める心豊かなミニマリストをめざすセミアです。
ブログや雑誌などでは、セミア家の片付けられているところを見ていただいてきました。
今日は、家ではなくセミア個人が一番片付けたいと思いながらも、いまだ奮闘しているところについて、お話させてください。お片づけの「苦手分野」の解決策は最後に。
人によって、「この部分だけは片付かなくて困ってる」という分野やエリアが違います。
皆様の場合は、そういうのありますか!?
「キッチンはキレイだけど、クローゼットの中が...」とか、「寝室はスッキリだけどその分の荷物がリビングにいっぱい」とか。。。
ワタシ個人の場合、まだまだと思っているのが「仕事関連のモノとコト」です。とくに紙モノや情報の片付けに手こずっています。ここはミニマルにするのが最も難しい部分。
家の中はスッキリしていても、それ以外で混沌としているならそれは私にとって本当の意味でのシンプルライフではありません。
だから、今も奮闘中でございます。
(過去記事)
『洗濯物を片付けられないヒト必見!アスペルガー気味の友人に捧げた、解決策とは!?』
こんな働き方をしています
さまざまな職業がありますが、職場に出勤するお仕事の場合は、「仕事関連のモノとコト」の片付けがタイヘン!ということはあまりないかもしれません。
私の場合は会社経営。しかも、ちょっと変わった形態でやっています。というより「今どきの就労パターン」というべきでしょうか。
変わっているのは、働き方と場所です。
○仕事をアウトソーシングで外部に依頼している部分が多い(経理やIT関連)。
○オフィスを別の経営者と共同で借りている。
○オフィスにはイベントやミーティングの時と掃除する時しか行かない。
○スタッフは在宅勤務と現場出勤とSkypeミーティング。
○プロジェクトは関係ない人と「コラボ」で行うことも多い。
オフィスには、お客様やゲストが大勢くるのでモノは最小限でミニマルです。
他の経営者達と共同で借りているのですが、部屋によって別けているのではありません。
みんなも私と同じような働き方なのです。だから毎日出勤する必要がありません。
他の人達もイベントを開催するときにしか行かないため、部屋別ではなく「日にち」によって使う人を決めます。
Googleカレンダーを共有していますので、各々が事務所を使いたい日に書き込みします。その際に「リビングだけ使うから事務所には入っていいよ」という時もあれば、「お客様と勉強会してるから、誰も入ってこないで」という日もあり、そういう指示も書き込みます。
このような使い方をすることによって、事務所にかかる費用が大幅に削減できます。
では、モノはどこにある?
オフィスは3LDKマンションです。机とソファーだけの、シンプルな室内で、書類や書籍は誰も置いていません。
共同で使ってるからというのもあるし、事務作業なんて自分もスタッフも自宅でできること。わざわざ出勤する必要がありません。だから書類や本が無いすっきりした室内を保てるのです。
さてさて。。。。
それでは、会社の書類とか本類はどこに置いてあるのでしょうか!?
それは、セミア家の書斎です。(@o@)ぜーんぶ。
書斎も、断捨離をすすめてきてモノが少なくなってきました。
本棚も空いてる段があったりするし、見た目もスッキリしています。
ですが......ワタシ的には「ぜんぜんまだダメ」っていう気持なんです!
家の他の部分のように、「あぁ、スッキリだなぁ〜」と悦に浸りたい。でもその域には達していないんですよね。
トラコミュ コンパクトライフ |
紙だけでなくデータも片付けないと
たぶん。。。なんですけれど、書斎に満足ゆくような「スッキリ感が感じられない」のは、パソコンの中が混沌としているのも原因の一つかもしれない!?と、さいきん思えてきました。
昔はこんなことはなかったのです。昔はどこに何が保存してあるのかハッキリわかった。昔は使わないファイルはすぐ削除していて、定期的に整理していた。
でも、なぜかここ数年はパソコン内(外付けハードディスクも含め)のデータの片付けをしていないことに気づきました。
デスクトップの上も、たくさんのファイルで溢れています。
これらを片付けるには、けっこうな時間がかかるのではないかと思います。
家の片付けや断捨離と同じくらいに、かかりそうです。
トラコミュ 収納・片付け |
おとくいの断捨離がとまってしまう分野
データの整理に手をつけるには、ハードルが高いです。
「え?あんなに勢いよくバンバン断捨離しちゃってるのになぜ?」と疑問をもたれた方もいらっしゃるでしょう。やはり片付けが『苦手な分野』は誰にでもあるようで、ワタシにとってはココがキモになっているようです。
怖いんです。
いらないと思ったデータを捨てて、もし必要になったら!?と。会社のデータなのでなおさら緊張してしまいます。
これって、モノの断捨離のときにある抵抗とまったく同じですよね。
そこで、ハードルを低くするために、簡単に手をつけやすいデータ整理からはじめてみることにしました!
(関連記事)
『収入を上げたかったら、家賃の高い部屋に住むべし!心豊かなシンプルライフのために』
苦手分野を解決するには
それは、会社のデータが入ってないところから、データの断捨離と整理整頓をはじめること。
ワタシ個人のデータであれば、間違えて消してしまっても「あ〜ぁ、やっちゃった」くらいですむでしょうから、気持が楽です。
モノを減らすにあたって、苦手な分野があったなら、関連していて「手がつけやすいところ」からはじめてみると、突破口になりやすいです。
私の場合は、会社のデータ断捨離がうまく進まないため、個人のデータから整理することにしました。
iPhone画面をスッキリさせるアイディアは『トランクひとつのモノで暮らす』の中で魔法使いのエリサさんが推奨なさっている方法を真似てみました。
それは104ページに記されている、ドック(一番下にある帯の部分)に一つしかアイコンを置かない』というアイディアです。
ドックにアイコンが1つであろうが、3つであろうが、使用感にはあまり影響しないです。
けれども、美観的に優れているし、なにより一つに絞るとよりマインドがクリアになります。
ワタシは自称相『アイフォノグラファー(iPhonographer)』です!
iPhoneのアプリで一番トキメクものといったら、やはりカメラ。
トキメキのモノは、「見せる収納」にすると人生が楽しくなりますよね。
ドックにカメラアプリのみを、1つだけ置くようになってから、iPhoneを使うのがより楽しくなってきました。
それから、めったに使わないアプリは2ページ目に置きました。
スリープ状態のときは、だいすきな青い鳥。
姪っ子&甥っ子のNICEショットにかわることもあります。
苦手分野のまとめ
iPhoneの画面がスッキリしてきたのだから、近いうちにパソコンの方もやりたくなってくることでしょう(!?)。
お片づけや断捨離の「苦手分野」があったら、まず着手できるハードルの低いところから手をつけはじめてみる。
するとそれがブレークスルーのきっかけに!!
この記事では「会社のデータではなく個人のデータから手をつけた」、というお話をしてきましたが、『紙モノ断捨離がなかなか進まない』という方は、データの断捨離からはじめてみてはいかがでしょうか!?
モノとデータは別ものなのですが、意外にも「スッキリ感」は連動しているように思えてなりません。
ぜひ試してみてください。
お互い、がんばっていきましょうね♡
〜すっきりをインスパイアされるブログ〜
↓ ↓ ↓
トラコミュ シンプルで綺麗な収納&片付け |
トラコミュ 1日1断捨離 |
トラコミュ すっきり暮らす |
ブログランキングに参加中!下のボタンをクリックしていだけたら嬉しいです。
応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪