本 写真 紙モノ片付け 断捨離写真の片付け 持たない暮らし、結局は箱の中を見ずに箱ごと断捨離!を決めたのは誰? 先日、父と写真の断捨離について会話しました。 今日の話題は父の所持品である写真について。 私自身の写真の片付けは、「卒業アルバム」、「団体写真」、「大判の記念写真」、「写真館で撮った写真」など、小さい普通サイズの写真意外のものは、全て断捨離完了しました。 普通サイズの写真だけは、まだ箱に入ったままになっています。 これ...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離写真の片付け 写真の断捨離について、歳をとったミニマリストが見たがる写真を選別する方法は!? 写真の断捨離について、考えさせられるような、ちょっとした出来事がありました。 『歳をとったとき、見たい写真ってあるかな!?』と、ふと思ったんです。 断捨離をするには潔さも必要なことがあるけれど、私の場合は実は『写真全捨て』を目論んでいました。 でも、それをするには断捨離パワーとでもいいましょうか、そういう勇気がふつふつ...
本 写真 紙モノ片付け 本の断捨離、迷ったらこの問いかけをしてみよう!@ミニマリスト御用達 久しぶりに本の断捨離について、考えていました。 断捨離するか否か!?を、迷った時、『とっておく本』を選び抜くために使っている「自分への問いかけ」について、シェアさせてください。 先日、ある素敵女子様とお話ししていた時、たまたま「本の断捨離」の話しになりました。 簡単に手放すことが決定する本もあれば、とっておく本もある。...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト片付け断捨離 ミニマリストの法則:断捨離した物を家族に見せてはいけない、捨てた写真を拾ったヒト 「処分すると決めたモノを家族に見られないようにしましょう」 これは、先日ご紹介したアメリカ人の風水やガラクタ処分法を教えている女性の言葉です。 断捨離すると決めたものを家族に見せてはいけないっていう法則ですね。 確かに私も今回、思い当たる出来事がありました(笑。 (記事の最後の方で太古のセミアの写真をお見せします(汗。...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離写真の片付け 写真の断捨離してしまいました!家族もアッと驚いたアノ写真まで! 紙モノの断捨離、続行中のセミアです。 が、しかし、(>o<) 写真の断捨離を一部してしまいました(@o@) 今日は我が家の写真の収納についてお話しさせてください。あと、断捨離した驚きの写真をご紹介します! あぁ...... いけない、いけない。 カテゴリーごとにやり切らねばならぬのに、別のカテゴリーである『...
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離収納 紙モノの断捨離(2)ミニマリストから教わった書類をA4茶封筒に収納するテク 引き続き、紙モノの片付けについての話題です! 紙モノの収納について新たな試みを取り入れてみることになりましたので、ご紹介させてください。 武道家であり教師、そして元祖ミニマリストでもある方から教えてもらった書類収納法です。 実は、私が電話を断捨離したのも、この方の影響なんです。 この方はとても変わったミニマリストさん(...
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離収納 紙モノの断捨離(1)残すモノ選びに、IKEAファイルが活躍 紙モノの断捨離前の、選び抜く作業をすすめています。 今日は、紙モノの片付けについてお話しさせてください。m(。。)m もちろん片付け方は、こんまり流(近藤麻理恵)ですよ。これまで洋服、食器、本、雑貨、などをこの方法で片付けてきて、まったくのリバウンド無しで成功してきたから。 なぜ紙モノを “選び抜く” 作業が遅いのか....
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離 紙モノの断捨離をはじめました。が、残しておくトキメキの物ご紹介しちゃいます♪ 紙モノの断捨離をするにあたり、紙カテゴリーを全て集め、とっておくモノの選別をはじめました! いらない紙の山の中で、ちょっと息苦しくなってきたような気がしてしまいます(笑。 断捨離しない「紙モノ」、すなわち『これからも人生を共にしたい紙』に選ばれているのは、今のところ1960年代のディズニーランドのマップです! 見ていた...
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離 断捨離決行!ついに書類の片付けに突入することを決心したのはナゼ? ついに!『紙モノ』の片付けに再度挑戦することを決心しました! 実は、セミアにとっては一番苦手な断捨離カテゴリーなのです。 だから、紙モノ断捨離&片付けの意気込みが萎えないようにここに宣言! 今日は、素敵な女性ゲスト達が我が家を訪れてくださったから元気をいただいたのか!? なぜだかフッと頭に「紙断捨離決行するゾ!」という...
本 写真 紙モノ片付け 片付け断捨離収納 お・も・い・で、の写真 片付け 「思い出の品」といえば、一番多いのが『写真』ではないでしょうか。お子様が書いた絵やプレゼントされたものなども、一つの箱にまとめてしまってあるお宅もあるかもしれません。 今週は、写真の片付けを試みようと考えています! とってある思い出の品 我が家では、『思い出の品』の片付けはだいぶ前に終わっているので、数枚の手紙を残した...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト片付け断捨離 本の断捨離で気絶した、ミニマリストになりたい女性 先日、ある30代の女性が本の断捨離をしていたときの体験談を話してくれました。 「全ての本を本棚から出して、一つ一つ手に持ち、とっとくものを選んでいたら、ワタシ気絶みたいに気を失っちゃって、しばらくその場で眠ってたんです!」 これはいったい、どういうメカニズム!?断捨離中に気絶のように眠ってしまうヒト、必見です。 なぜ、...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト片付け断捨離 雑誌専用の本棚に入れてると、IKEAの本棚より断捨離しやすいのです 週末は、雑誌系の断捨離をしました。(文末に雑誌の売り方について書きました) 特に、予定していたわけじゃないのですが、雑誌専用の本棚の前を通りかかったときに、ふと「あ、そろそろさようならの季節かも」と感じたものですから。。。 断捨離後にはスッキリするので、「うちはモノは少ないし」なーんて思っていても、しらずしらずのうちに...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト断捨離持たない暮らし 写真の断捨離は、卒業アルバムからはじめる 今日のテーマは、『卒業アルバム』の断捨離について。 小学校からはじまり ”全ての卒業アルバム”を全捨てしてしまった私の体験談もふまえて、お話しさせてください。 定期的な断捨離をしながら、「本当にやりたいこと」だけを選別し、それ以外はすべて排除したい、ミニマリストの“セミア”は、洋服や本の断捨離ならお手のもの(!?)にな...
本 写真 紙モノ片付け 断捨離こんまり流本・書類・紙 ミニマリスト流の本の断捨離、売ることを考えながら読む 愛用するもの、役立つものだけを選び抜くミニマリストをめざすセミアです。我が家にいちばん多い物。それは、「本」「書類」などの紙類です! 洋服より、食器より、なによりも多くて、片付けに手を焼いているモノは『紙』ものです。とくに我が家では、夫ピッケの読書量が多いため、本の量が多いです。あまりお金を使わない夫ですが、本はも〜A...