
階段下の「変形クローゼット」の整理をはじめました。もちろん、断捨離も同時進行です!
お恥ずかしながら、中身もご紹介しちゃいます。とても気に入っている「ダイソン(掃除機)のステーション」も!
昨日の記事にも書いた150年前のカリスマ主婦のお話しで、すっかりインスパイアされてしまった、というのもあるのですが、昨夜、注文していたクローゼットの中に置く棚を「発送しました」というお知らせメールを受け取ったのこともあり、早朝から片付けを開始しました。
(関連記事)
「150年前のカリスマ主婦が書いたすごい本!住まいのシンプリシティー」
昔の家で使っていた棚そのままだった
こちら↓は、ビフォーのクローゼットの中身。本当はもうちょっといろいろモノが置いてありましたが、写真で中の様子がよく見えるようにどけました。
どけたモノは、間に合わなかったプラごみの袋、リサイクルに出す段ボール、外用の枯れ葉掃除機(一時的に)、紙ゴミ用の袋、などです。
中の棚は全部で4つ。10年以上使っている金属の棚が大と小1つづつ、前に住んでいた古民家風の家の色に合わせて使っていた焦げ茶色のプラスチック製スタッキング棚が2つ、です。
出してみると、所々サビていました。今が断捨離どき!こんどの休日に市のゴミ収集所に持ってゆくことにします。
さっそくクローゼットの中にあったモノを検証してみたところ、断捨離決定のものはすぐ決まりました。
昨年、21歳でお空へ旅立った愛猫が使っていた“電気式浄化装置つき水飲み機”です。それと替えのフィルター2つ。ちょっと寂しくなってしまいました (;_;) 涙。
それから、消耗品だから断捨離はしないけど、いっぱいあり過ぎのモノも発見!このテープの束は...(@@)
引っ越し屋さんが忘れてったものも入ってるし、引っ越しからまだ1年もたってないからこんなにいっぱいになってしまったのかな。
こちら↓は、ワンニャンがわらわら住んでる我が家では必需品になっている、消毒のためのアルコール。天然なので手荒れはしないし、家具や床もいためません。
お気に入りのコーナーにお気に入りのダイソン
そしてこちら↓が、私のお気に入りのdyson|ダイソン コードレスクリーナーの居場所。
電気コードのついた掃除機だと、どうも掃除が億劫になってしまうので、コードレスを使い始めました。20分間しか充電がもたないけど、それで充分です。
以前はコードのついたダイソンを使っていました。吸引力がすごいので、もう他の掃除機を買うなどという考えはいっさい思い浮かびません。2代目の掃除機ももちろんダイソン。
特に、我が家では毛がよく抜ける種類のワン子がいますので、ダイソンの威力がよくわかります。
国産の掃除機のように「袋」が必要ないので、ワンタッチで掃除機が吸ったゴミを捨てられます。
掃除機の「袋」って、買う度に損した気分になるのは私だけでしょうか。袋が必要な掃除機は嫌ですねぇ。
家電販店に買いに行った時、ダイソンを見ていたらお店の人から国産品を強くすすめられ、こんなことを言われました。
「これも、ダイソンとまったく同じ中身ですよ。同じくらいのパワーですよ。」
そのセールストークは真っ赤なウソ!!機械的に同じような中身であっても、吸引力が全然違います。
量販店は、独自に安く仕入れられるメーカーがそれぞれあるので、そのメーカーの商品を売りたいんですよね。
その方が利益がでるので当然でしょう。けれども、私たち消費者はそれにおつきあいする義理はありませんよね!
使える壁掛けフック
ダイソン コードレスクリーナーに付属していた壁掛け用フックを取り付けるために、大工さんに壁に木を貼付けてもらいました。
カチっと出したり、戻したり、その行為がけっこう楽しい(笑。
収納的にも美しく収まるし、壁に釘を打てるお宅は、ぜひオススメです!
ダイソンの左側は、IKEAで購入した壁掛けフックがついています。ここには犬の散歩用リードや、犬のお散歩バック、夏には帽子をかけています。
写真↓の一番左上に少し見えてる棚の様子は、この記事のトップに載ってる写真に写ってます。
透明の大小の花瓶が並べてあるコーナー。ちょうど階段の真下で天上が斜めになってる部分にあたります。
とても便利なので、超お気に入りのコーナーです。
参考にしていただく場合はここに注意
是非おすすめしたいこの壁掛け仕様なんですが、セミアの失敗が一つ。
ダイソンから出ている電気コードをご覧ください。ドアを遮るように反対側にわたっています。
知らない人がここに入ろうとしたら、線にひっかかって転びそうになるかもしれません。
電気の差し込み口がダイソン側にあればよかったのですが。。階段下にあたるため電気線を通せなかったのです。
ちょっと危なっかしいでしょ?↓充電が完了したら抜くように心がけています。
棚などを外に出したところ。奥の方は、しゃがまないと侵入できないくらい天上が低くなっています。
また、右奥はさらに低くなっていて、斜めです。四つん這いになってモノを出し入れする形になります。
だから、日常で使うものは入れられないですね。
ここにも断捨離するものが一つありました。犬の部屋に敷くトレーの予備です。予備はいりませんねっ。
新しい棚がくる前に
クローゼットの中に置く棚が、我が家に届くのは今日かな?明日かな?
いずれにしても、後でまた残っている箱の中身などを検証し、断捨離&片付けを済ませて、新しい棚をお迎えする準備をいたします。
棚がきたらまたご紹介しますね〜。
ご訪問ありがとうございました!
ブログ村ランキングへの応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪