
自分も相手も幸せになるコミュニケーションについて、お話させてください。
6歳の姪が、まるで斉藤一人さんが乗り移ったかのように(笑)ゆったりした口調で教えてくれたお話があります。
彼女は幼稚園のときのクラスメートG君の話をよくしてくれます。G君は日常的に、幼稚園のクラスメート達に対して暴言をはいてきたり暴力的に近寄ってきたりする子なのだそうです。
だからG君が暴言を吐きながら大きな音をたてて近寄ってくると、クラスメート達はみな「やめて!」「こっちくるな!」「だいっきらい!」と否定的な言葉を言い始める。
すると、G君もさらに暴君と化してしまうのです。
姪っ子はそれではダメだと言います。
たとえ、相手がイヤなことを言ってきたとしても、たった一言で相手を完全否定してはいけない。
という考えなのだと説明してくれました。
G君が暴言をはきながら暴力的に近づいてきたら、逃げないで「どうしたの?」と聞いてあげるというのです。
「どうしてそんなこと言ってるの?」と聞いてあげると、いろいろ心の内を話をしてくれるのだと。
そのうちG君は、姪っ子に対して暴威を振るわなくなってきたそうです。それだけでなく、とても優しく接してくれるようになったのです。
でも、他のクラスメートには暴言をはき続け相手にも否定的な言葉を返される、ということを繰り返している。
だから姪は、「たった一言で相手を全否定するような言葉を言ってはいけない」と語っていたのです。
相手の負の連鎖をとめてあげられるか否かは、言われた本人にかかっているのですね。
幼稚園での出来事だけど、非常に役立つお話でした。子供はすごいですね。
トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |
長く良いお付き合いを続けるために
最近では、スマホのショートメールやLINEそれからFacebookのメッセンジャーなど、電話をせずとも簡単に連絡が取り合えるようになりました。
そんな中、日本人同士でも外国人の方とコミニュケーションするときにも、実行しているたった2つのことがあります。
◉「YES」という言葉をいちばん最初にもってくること。
◉「NO」という単語をできるだけつかわないこと。
返信する内容のうち、いくつかは否定しなくてはならない内容もあるかもしれません。でも、中にはイエスの答えのことも含まれているはずです。
どんな事でもいいのです。
例えば、返信の内容の全部について「それは違う」などと否定しなくてはならない場合であっても、「お元気ですか?」などの質問も含まれているはずだから、それについて「YES」ではじまる文章を冒頭に持ってくるようにしています。
そして「NO」と言わざるをえないシチュエーションにおかれた場合は、できるだけ「NO」という言葉は使わずに代替えの提案を示すようにします。
「Aにしませんか」という相手の提案に対してNOの答えの場合もあるでしょう。その場合でも「NO」という代わりに、「Bだったら可能なんだけどどうかしら?」というふうに、代案を告げるようにしています。その際にできる限り「NO」やそれに近い単語は使っていません。
他のミニマリストさんのブログへ
ひどいコミュニケーション
お口を開いたとき、相手に対して毒の矢を発射してる人もいるし、相手の顔にゲロを吐きかけている人もいます。
「毒の矢」は相手の心を傷つけるための攻撃。「ゲロ」は自分の内に溜まった心の汚泥を人に引き取ってもらおうとするセコい行為。
どちらも相手にとっていいことが無いばかりか、2度とコミュニケーションをとりたくないと思われてもしかたがないでしょう。
相手に嫌われるならまだしも、そのようなコミュニケーションは同時に自分自身にも「毒の矢」を放ち自分に「ゲロ」をかけてる、という現実に気づかなくてはなりません。
これを繰り返すことによって、どんどん不幸感が増していきますので気をつけたいですよね。
「先にあの人が意地悪なこと言ったから言い返しただけ」というのは、理由になりません。自分のために負の言葉の連鎖をストップさせたいものです。
習慣をかえて世界中の人とよいコミュをとりたい
【口から幸せがこぼれ出てくる】のがコミュニケーション。そういう感覚があります。
でも、人間はそんなに完璧ではありません。そうでありたいと願い続けています。
自分自身で、口から出てくる言葉に気をつけて、習慣にしていくしかありませんね。
おっと、口から出てなくても頭の中で思い浮かんだ言葉も同じですね!
ちょっとした習慣の違いで、幸福度に雲泥の差が生まれます。長く生きているといろいろな人の人生を垣間みる機会がありますが、これについては断言できます。
「言葉」は、人間の幸せにとってすごく大切なもの、ですよね!?
トラコミュ:主婦のつぶやき&節約&家事etc...
トラコミュ:シンプルライフ
トラコミュ:すっきり暮らす
トラコミュ:シンプルで機能的な生活
ブログランキングに参加中!下のボタンをクリックしていだけたら嬉しいです。
応援クリックいつもありがとうございます!ブログ更新の励みになっています♪