お気に入りのモノ ミニマリスト持たない暮らし いただき物3点、断捨離する?大切に使う?ミニマリストはお気に入りのみ持つ 最近いただいたモノを3つご紹介します。 (*´∀`*) ミニマリストを目指したい者にとって「もらい物」は、頭痛のたねになることもあります。 基本的には「本当に気に入っていて、今後も一緒に生きてゆきたいモノ」でなければ、断捨離です。 でも、もらい物の中にはプレゼントやお祝い物もありますから、エモーショナルな部分がスッパリ...
ミニマリスト選ぶ捨てる ミニマリスト断捨離 断捨離好きでも、”捨てる” を習慣にするのは止めよう!心豊かなシンプルライフを 断捨離をしても精神的に辛くなる、という相談をいただきました。 断捨離するとスッキリして気持ちいいんじゃないの!?なぜワタシはそうならないの!?という疑問を持ったというのです。 その原因は『注目するポイント』が間違っているから、ではないか?とお見受けしましたので、今日の記事はそのことについて。 この記事の後半で、『どこに...
ミニマリストの紹介 ミニマリスト持たない暮らし 元祖ミニマリストの、生育歴や生活習慣とは!?スチワーデスになった理由がスゴい! 今日は、元客室乗務員であり、元祖ミニマリストの友人のことをご紹介させてください。 元祖ミニマリストはどのような子供時代を過ごしたのか?好きなことはどんなことなのか?親の教育はどうだったのか?など、知りたい方もいらっしゃるかと思いましたので、シェアします♪ このブログ『50歳からのMYシンプリシティー』を開設してから、実...
MYシンプリシティー ミニマリスト持たない暮らし ミニマリストのお土産、形が残るモノは買わないけれど... モノを持たない暮らしを目指しているセミア家では、形に残るお土産をもらうのはあまり好きではありません。 なので、自分も人にお土産を買うときには気をつけようと思っています。 引き続き、今週のセミアはベトナムからブログを更新しています。 今日は、お土産を買いに行ってきました。 お土産を選ぶときに気をつけたいこととは? 市場に...
ミニマリスト選ぶ捨てる ミニマリスト持たない暮らし ミニマリストになりたい、目指したいというのはアメリカ人と日本人だけなのか? 今日は、『なぜミニマリストになりたい人が増えてきたのか?』について、考えてみたいと思います。 「シンプルライフを手に入れたい」とか、「ミニマリストになりたい」という想いを持った人々がオピニオンや情報を、発信し始めたのはアメリカが発端です。 それがやがて日本にも上陸してきて、日本でも「持たない暮らし」を目指す人、シンプル...
お気に入りのモノ ミニマリスト断捨離 断捨離しながら旅支度、ミニマリストらしい旅行のときの持ち物は!? 旅支度についての記事です! 旅支度しながら、いろいろ断捨離しちゃいました。 スーツケースにどれだけシンプルに収納できるか否か、勝負(!?)の時。 今日、ベトナムに向けて、成田空港から出発します。 渡航の目的は....!?(後ほど出てきますっ!) お気に入りの化粧ポーチとその中身 こちらが、セミアの定番トラベルセットです...
ミニマリストの紹介 ミニマリスト 持たない暮らしの最先端か!?帰宅しても部屋着に着替えないミニマリスト民族 今日は部屋着談義!?してみたいと思います!そして、「部屋着を持たない人々」のお話しもさせてください。 私は、日本とアメリカの習慣くらいしか見た事がなかったから、最初に知ったときは衝撃的でした。 日本では帰宅したら部屋着に着替えるっていう人が、ほとんどではないですか!? セミアももちろんそうです。お家に帰ってきたら部屋着...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト片付け断捨離 ミニマリストの法則:断捨離した物を家族に見せてはいけない、捨てた写真を拾ったヒト 「処分すると決めたモノを家族に見られないようにしましょう」 これは、先日ご紹介したアメリカ人の風水やガラクタ処分法を教えている女性の言葉です。 断捨離すると決めたものを家族に見せてはいけないっていう法則ですね。 確かに私も今回、思い当たる出来事がありました(笑。 (記事の最後の方で太古のセミアの写真をお見せします(汗。...
ミニマリストの紹介 ミニマリスト持たない暮らし 武道家ミニマリスト、着る物は一着だけ持っている。潔すぎる持たない暮らし 私の周りにいる“ミニマリスト”の中でも、随一の潔さを誇る人のことをご紹介します。 その人の断捨離は、半端じゃない! だから、いつもその人が何かを断捨離した話しを聞く度に、声が出ない程ビックリしてました。 先日ご紹介した「紙モノの収納法」を教えてくれた本人です。 (関連記事) 「紙モノの断捨離(2)ミニマリストから教わっ...
食べるシンプルライフ ミニマリスト美味しいものを食べる ミニマリストがめざす自給自足、まずは美容と健康のために天使のトマトから 「野菜は庭で自給自足」をめざす、ミニマリストのセミアです♪ 手始めに、トマトの苗を植え付けしてみました! 究極の節約である「自給自足」が、数年後にはできたらいいな〜と思っています。 とはいえ、まだ野菜の栽培はスタート地点にたったばかり。 現在のお庭は、雑草との戦い&エクステリアの施行に追われていて、まだまだ野菜を育てる...
お気に入りのモノ ミニマリスト心地よい家 ミニマリストお気に入りの新しい電気ケトル、シンプルです 耐熱ガラス製の化学薬品の匂いがする電気ケトルを無事に返品し、新しいケトルが届きました!(皆様も気をつけて!ドイツ製のものです。過去記事に写真アリ) 新しいケトルは、紅茶専門家さんおすすめの『ラッセッルホブス』の1.2リットルのもの。 我が家は少人数なのでこれで充分かな。 お客さんがいらしたときはこれだけでは足りないかも...
片付け・収納 ミニマリスト持たない暮らし ミニマリスト、汚名返上するの巻き! 先週、耐熱グラスの電気ケトルの話題を書きました。 美しいガラス製に魅せられて買った、“アノ” ドイツ製の電気ケトルのことです! 接合部の接着剤かなにかのキツい薬品臭がして、何をやっても匂いがとれなかった商品。 そして、うっかり箱とクッション材を捨ててしまったために、返品できなかった、アレです。 その時の記事はこちらで...
理想のライフスタイルへ ミニマリストシンプルライフ ミニマリストのお誘い言葉、シンプルライフを楽しくするために 「今度の土曜日って、何してる?」とか、「明日ってヒマ?」という感じの質問をすることって、ないですか!? 私もしちゃってると思うんですけれど、誰かからこういう聞き方をされると、ちょっと困ってしまいます。 というのも、その質問に答えた後に「何か」のオファーやお願いごとが続くわけじゃないですか。。。 だからもし、「うん、明日...
MYシンプリシティー ミニマリスト ミニマリストとしての基礎体力は子供時代につくりたい!社会の構造を知っていないと買わされた体質に 『ミニマリスト』であることと、資本主義社会の仕組みについての知識は、どう関わっているのか!?のお話しです。 甥っ子達が、12歳〜13歳の時に『資本主義社会について』の講義(!?)をしました。 彼らの今後の人生がどうなるか!?に関わる非常に大切なことだったので、知っていて欲しかったのです。 ネット新聞か何かで、知った背筋...
住まい風水シンプルライフ ミニマリスト心地よい家 ミニマリストの洗面台、超シンプルだけど「ときめきポイント」です! こちら↑の写真は、洗面所の様子です。 以前、台所のシンク周りもご紹介しましたが、水回りはいたってミニマルでシンプルです。 使うものが少ないからですね。 昔は、本当にシンク周りはごちゃごちゃしていました。この時は今と逆で、使うものが多過ぎで溢れかえっていたと思います。 ちょっと、当時を振り返りつつ、お気に入りの洗面所を語...
ミニマリスト選ぶ捨てる ミニマリスト片付け断捨離 断捨離をがんばり過ぎて、トキメキが足りなくなると!? 普段から断捨離しなれてしまうと、ついつい度が過ぎた『禅』の世界みたいになりがちです。 もちろん、『禅』の世界は美しいもの。 断捨離し過ぎで勃発する問題点は「さっぱりし過ぎ」とか「度を超えたさっぱり」という状態をさしています。今日はその事について考えてゆきたいと思います。 (関連記事) 「変形クローゼットの片付けと断捨離...
本 写真 紙モノ片付け ミニマリスト片付け断捨離 本の断捨離で気絶した、ミニマリストになりたい女性 先日、ある30代の女性が本の断捨離をしていたときの体験談を話してくれました。 「全ての本を本棚から出して、一つ一つ手に持ち、とっとくものを選んでいたら、ワタシ気絶みたいに気を失っちゃって、しばらくその場で眠ってたんです!」 これはいったい、どういうメカニズム!?断捨離中に気絶のように眠ってしまうヒト、必見です。 なぜ、...
ミニマリスト選ぶ捨てる ミニマリスト片付け断捨離 ボタンの断捨離、ミニマリストとはいえ一つもいらない 洋服を買うとついてくる、予備のボタンや糸。これが溜まりに溜まっていました。 「本当にやりたいこと」だけを選別し、それ以外はすべて排除してゆく、ミニマリストのセミアも、今まで断捨離していなかったのがこのカテゴリでした。 気づいてもほとんどスペースをとらないモノなので、あまり問題にせず放置してあったからですね。 このたびは...